art is calling07_平山 好哉「 layer_environmental – noise 」
横浜、神奈川やその周辺で活動する若手アーティストによる作品展示とトークイベントを1セットに、アーティストが次のアーティストをリレースタイルでつないでいくBUKATSUDO GALLERYの企画展「art is calling」。
作品を見せる側のアーティストも、その作品を間近に楽しむことができる来場者も、街中で知り合いと挨拶するようなアットホームな感覚でアートと出会え、それがゆるやかに続いていく場にしたいという思いが込められています。
次にバトンを受け取ったのは、平山 好哉さんです。
* * *
葉栗翠
↓
平山 好哉
「音の形を描いている。」平山さんがそう言ったとき、私は彼が意図するところをにわかには理解できなかった。そんな私の目の前で彼は砂がまかれた鉄板のふちにバイオリンの絃をこすりつけた。ぎーっと音が鳴る。続けてこする。それを数回繰り返すと砂たちが鉄板の上で弾け、幾何学模様を作っていく。こすり出す音が変われば、その模様も変化する。彼はこれを音の形と表現している。
私と平山さんは2018年ごろ黄金町でのアーティストインレジデンスにともに参加していた。もともと大学では彫刻を学んでいたという平山さんだが近年は所謂彫刻作品にある手癖のようなものを見ることができないサウンドインスタレーション作品を発表している。自分というものを徹底的に滅しているようにも感じさせるほど工業的で整然とし、作品内に採用される色彩もかなり限定的だ。そんな彼の口から「風景画を描く」と聞いたとき私はどのような作品になるか見当がつかなかった。彼は音の形を捉えることで「風景画を超えた風景画」を描こうとしている。
葉栗翠
* * *
art is calling07_平山 好哉「 layer_environmental – noise 」
分離して考えられがちな視覚体験と聴覚体験の関係性を再考し、一元的な体験として風景画を制 作する。外部情報を受容するための2大感覚器官である視覚と聴覚。視覚は光(電磁波)によっ て生じ、聴覚は音波によって生じると考えられている。よく一般的には、視覚は空間的な情報 に、聴覚は時間的な情報に鋭敏に反応するといわれている。それらの物理的性質、経路の異なる 入力刺激は、補完・相互作用していると考えられている。例えば、音源の位置を把握する際の視 覚的な影響や音域による視覚感度の影響はよく知られている。また、色聴(音を聴くと色が見え る)や音視(色や形から音が聞こえる)などの”共感覚”ほど極端な事例でなくても、「黄色い声」 「暗い音」といったような各々の感覚モダリティを越えた通様相性現象(intermodality)は頻繁に 表現に用いられてきた。今回の展示では、視覚的に自然描写した風景スケッチに、その場の環境 音を記号や線で表したサウンドスケッチを組み合わせながら、ドローイングを展開していく。
日時:8/16(月)~8/29(日)
場所:BUKATSUDO GALLERY ※アクセスは【こちら】から
参加費:無料
※感染症対策のため、マスク着用・アルコールでの手指消毒にご協力をお願いいたします。
<オンラインイベント>
▽アーカイブ
この投稿をInstagramで見る
【展示風景】
【プロフィール】
平山 好哉
http://www.yoshiyahirayama.com/
1984年神奈川県生まれ。2008年東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業。2017年カールスルーエ公 立美術大学修了。映像、音響、彫刻を中心にメディアを複合させた総合芸術的な表現の研究 / 活 動をしている。土・木・石を扱った研究制作を経て、その過程で身体で覚えた造形感覚を頼りに 様々な媒体や表現方法を実験している。フロッタージュやドローイング、独自に組み立てた集音 器、スペースノイズなどの未解明の雑音を用いたインスタレーションを制作している。 主な展示に「黄金町バザール 2020」黄金町エリアマネジメントセンター(横浜、2020)、 「OOO Object Oriented Ontology」クンストハレ バーゼル(スイス、2018)、「Eye catch」 CEAAC(フランス、2017)、「REGIONALE 16」M54 visarte Satellit Kunstraum Florenz (スイス、2015)、「9 IN OUT FESTIVAL」Laznia Centre for Contemporary Art(ポーラ ンド、2015)、「第10回岡本太郎現代芸術賞」川崎市本太郎美術館(神奈川、2007)等。